ごちゃつきゼロ!文房具とケーブル類をスッキリまとめる整理アイデア

リビング

気づけば「ごちゃごちゃ」が日常に…?

リビングの引き出しを開けたら、ペンがバラバラ…。
デスクの下にはいつの間にか絡まったケーブルの山…。
そんな「ちょっとしたごちゃつき」、気になっていませんか?

文房具やケーブル類は毎日使うものだからこそ、整理が後回しになりがち。でも、ほんの少しの工夫で、びっくりするほどスッキリと使いやすく整えることができるんです。

この記事では、片付けが苦手な人でもすぐに実践できる、文房具とケーブル類の整理アイデアをご紹介します。身近なアイテムを活用した収納術や、家族で共有する工夫まで、実体験を交えながら丁寧に解説していきます。


よく使う文房具は「使いやすく収納」がカギ

まずは厳選!本当に使っている文房具だけに

整理の第一歩は、「必要なもの」「不要なもの」の仕分けです。
引き出しの中に、いつ買ったか分からないペンや、乾いて書けなくなったマーカーはありませんか?

使っていない文房具は思い切って処分するか、誰かに譲る。
この“厳選”をするだけで、収納スペースに余裕が生まれ、出し入れがしやすくなります。

ポイント:

  • 同じ種類のペンは3本までなど、マイルールを作る

  • 替芯がないペンは処分の対象に

  • 子ども用の文具も定期的に見直しを

小分け収納でストレスフリーな引き出しに

必要なものを厳選できたら、次は**「しまい方」**です。
引き出しにそのまま放り込むと、すぐにまたごちゃついてしまいます。

おすすめは、小さなトレイや仕切りケースでカテゴリごとに分けること。たとえば「書くもの」「切るもの」「貼るもの」で分けておくと、探す時間が激減します。

身近なもので代用もOK!

  • 空き箱(お菓子の箱やスマホケースの箱)

  • 牛乳パックをカットしてトレイ代わりに

  • 100均の仕切りケースを活用

取り出しやすさUP!立てて収納する工夫

引き出しの中だけでなく、デスク上に置くペン立てなども見直してみましょう。
「使いたいときにサッと取れる」収納が理想です。

ペンスタンドにペンの種類別で立てて収納すると、視認性もアップ!無印やニトリの透明ケースを使えば、見た目もスッキリ統一感が出ます。

 

散らかりがちなケーブル類をすっきり整理

よく使うケーブルは「見せる収納」で絡まり防止

スマホの充電ケーブルやイヤホンなど、頻繁に使うケーブルは「隠す」よりも「見せて整える」収納が向いています。

おすすめは、ケーブルホルダーやクリップで机に固定する方法。
デスクの端に並べておけば、毎回ケーブルを探すストレスから解放されます。

便利アイテム:

  • マグネット付きケーブルクリップ

  • ケーブルスタンド(複数本を並べて収納できる)

  • ウォールポケットやミニバスケットに吊るす収納

使わないケーブルは種類ごとにラベリング収納

使っていないけれど捨てられないケーブル(予備のUSB、古い充電器など)は、用途別・機器別に分けて収納しましょう。

ジッパー袋や小さなポーチに入れて、ラベルをつけて保管すると、どこに何があるか一目で分かります。

収納に便利なグッズ:

  • ダイソーの「電源ケーブル収納ポーチ」

  • セリアの「分類シール」+チャック袋

  • 書類ケースに仕切りを入れて並べる

100均アイテムを活用したケーブル整理術

100均グッズはケーブル収納の強い味方です。以下のようなアイテムは、低価格なのに優秀!

おすすめの活用例:

  • ケーブルタイ(面ファスナー):くるっと巻くだけで絡まり防止

  • コードチューブ:複数のケーブルを一本にまとめられる

  • プルアウトボックス:長めのケーブルを収納しても取り出しやすい

工夫次第で、「見せたくない」ケーブルもスタイリッシュに変身します。

 

家族で共有する文房具・ケーブルのルールを決めよう

共通ルールで「片付け忘れ」を減らす

家族みんなが使うアイテムほど、「誰かが出しっぱなし」にしがち。
そうならないためには、誰が見ても分かるルールと場所を作るのがコツです。

例:

  • 「使ったら元の場所に戻す」簡単ルールを貼っておく

  • 名前シールやマークで収納場所を区別

  • 子どもでも取り出しやすい高さに設置する

子どもにもわかりやすい収納場所の工夫

子どもが使う文房具は、引き出しや棚の「一番取りやすい位置」に置いてあげましょう。
カラフルなボックスやイラスト付きのラベルを使うと、楽しんでお片付けができるようになります。

子どもと一緒に収納を考える時間も、自然と「片付け習慣」を育むきっかけになりますよ。

 

実際に試してよかった!おすすめ整理グッズ紹介

リピ買いしている小物収納ケース

無印の「ポリプロピレンケース」は、文房具やケーブル収納に万能です。重ねてもズレにくく、見た目もスッキリ。

透明タイプを選ぶと、引き出しの中身がひと目で分かるので、探し物の手間が激減します。

ごちゃつき防止に役立ったケーブルボックス

電源タップ周りのごちゃつきを一気に解消するのがケーブルボックス。フタ付きのタイプを選べばホコリも防げて安心です。

IKEAやAmazonで購入できるものも多く、インテリアに馴染むデザインが豊富なのも嬉しいポイント。

省スペース収納に便利な無印&100均アイテム

  • 無印「EVAケース」:モバイルバッテリーやイヤホンの持ち歩きにも◎

  • セリア「プルケース」:ケーブルを巻いたまま収納できて便利

  • ダイソー「デスク整理トレー」:文房具を種類ごとに整理できる

 

まとめ:小さな整理で暮らしがぐっと快適に

文房具やケーブル類の整理は、つい後回しにしてしまいがち。でも、ちょっとしたアイデアと工夫で、使いやすく、美しく収納することができます。

「ごちゃつき」がなくなるだけで、家の中が整い、気持ちもスッキリ。
毎日の小さなストレスからも解放され、暮らしがぐっと快適になります。

ぜひ今回ご紹介したアイデアの中から、自分に合った方法を見つけて、楽しく整理整頓を始めてみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました